鍼とは

鍼とは

鍼は灸と合わせて鍼灸と呼ばれています。世界の伝統医療の中で最も長い歴史を持ち、いまや地球規模に広がる代替医療の代表です。

鍼の起源はヘン石だとされています。毒虫に刺されたり、傷が化膿した場合に人々は鋭利な石片で患部を刺して血を出し治療していたようです。その後、数々の経験から穴や経脈が発見され、また金属の鍼が発明されるようになって、それらの穴(ツボ)や経脈に作用させ、治療を行うようになりました。

中国医学の重要な古典である『霊枢』には、基本となる九種類の鍼(九鍼)が記載され、現在私たちが一般に使用する鍼はこのうちのひとつ、毫鍼といわれるものです。中国古代の貴族の墓からは、金の毫鍼が見つかっています。日本の鍼術の特徴の一つは、細い毫鍼を使い、痛みなく刺入することです。

日本で使われている鍼は、日本人の身体に合わせてあり、中国のものと比べると細くてやさしい刺激のものが主流です。その繊細な鍼で、あらゆる症状に対応するには、その鍼で繊細な手技を施し、生体反応を制御していかなくてはなりません。
そのために当校では、硬く詰めた米糠、所謂「ぬか枕」への刺鍼練習や水に浮かんだリンゴに鍼を刺入する「浮き物通し」これは、体構えがしっかりと定まらないとリンゴがクルクル回ってしまいなかなか刺入できません。また、薄い桐板に鍼を通す「堅物通し」等、古くからの練習方法を行っています。また、鍼先の研ぎ 方ひとつで刺入するときの状態が違うのです。ですから、鍼の研ぎ方の練習もあります。
授業では、柔らかく操作が難しい銀製の鍼で基本練習を行い、人体への刺入訓練にもディスポの銀鍼を使用しています。近年は人肌に似せたシリコン性の刺鍼練習機を導入し、従来の練習方法に文明の利器をも取り入れ古典伝統鍼灸を守り続けています。